「灯りの下の静けさ」

未分類

夕暮れが街の輪郭を曖昧にしはじめた頃、山本慎一はようやく仕事用のノートパソコンを閉じた。
数字と文字に支配された一日が終わる瞬間、肩に背負っていた見えない重しが外れていく感覚がした。

キッチンに立つと、冷蔵庫のモーター音が静かに部屋の空気を震わせている。
「今日は……何にしようか」
慎一はそう呟きながら、冷蔵庫を開けた。

残業帰りの夜は、いつもより晩酌に力が入る。自分を労うためのささやかな儀式。
冷蔵庫には昨日の残り物の煮物、買い置きの枝豆、小皿に盛れば充分“晩酌の友”になる食材が控えていた。

それでも彼の目にまず飛び込んできたのは、一升瓶の横にひっそりと佇む小さな四合瓶だった。
「飛騨の生酒……そういえば先月の出張帰りに買ったんだったな」
淡い青の瓶からは、山に積もる雪のような冷気が伝わる気がする。

今日はこれで決まりだった。


小さな鍋に湯を沸かし、枝豆を入れた。
塩は少し多め。枝豆の香りが湯気とともに立ちのぼると、慎一の肩の力がすっと抜けていく。
「この匂い、夏の記憶だな……」
子どもの頃、縁側で祖父とともに麦茶を飲みながら食べた枝豆。
外は蝉が狂ったように鳴いていて、汗が流れても気にしないほど無邪気だったあの時間。

大人になった今、あの頃のような時間は戻らない。
だけど、晩酌というささやかな儀式は、思い出の扉をそっと叩く。

鍋の火を止めると、慎一はふぅっと息を吐いた。
仕事の疲れも、人間関係の難しさも、家の中ではひとまず忘れていい。
そんな気分になれるのが、晩酌の不思議な力だった。


リビングの照明は抑えめにし、間接照明だけをつける。
その柔らかな光は、部屋をまるで別の世界に変える。
静かで、落ち着いていて、他の何も必要としない空間。

テーブルに生酒の瓶を置き、ぐい呑みを手に取った。
お気に入りの陶芸家の作品。
釉薬の揺らぎが美しく、光の角度で表情が変わる。
日中の世界では役に立たないが、夜の世界では主役になれる器。

慎一はその器に、ゆっくりと酒を注ぐ。
トクトク……。
線の細い音が、静寂の中に溶けていく。

一口目を口に含んだ瞬間、冷たさとともに甘みが広がり、後からふわりと米の香りが追いかけてくる。
「ああ……これはいい」
たった一杯の酒が、こんなにも心を解きほぐすのかといつも思う。

枝豆のひと粒を口に運べば、塩気と酒が交互に舌を刺激し、また杯を進めたくなる。

テレビもスマホもつけていない。
耳に入るのは、外を走る車の遠い音と、冷蔵庫のかすかな振動だけ。
都会の夜は静寂とは無縁のようでいて、こうして家にいると、音が全部遠くに感じられる。

まるで自分だけが時間の外側にいるような感覚。


二杯目を注いだ頃、慎一はベランダに出た。
夜風が頬を撫で、仕事で熱を持った頭を冷やしてくれる。
マンションの下を見下ろせば、街灯の下で犬を散歩させている人がぽつり。
その少し先では、コンビニの明かりがいつもと同じように灯っている。

「みんなそれぞれの夜を生きてるんだよな」
そう思うと、少しだけ胸が温かくなる。

ベランダの手すりにぐい呑みを置き、夜空を見上げる。
ビルの隙間から小さく星が瞬いていた。
都会の夜でも、星が見えると妙に嬉しい。
まるで“今日もお疲れさま”と誰かに言われたような気分になる。

慎一の胸に、ふとある人の顔が浮かんだ。
かつて恋人だった女性、佐伯美咲。
笑うと目尻に小さなしわが寄る、柔らかい表情の人だった。

別れてから半年が経つ。
きっかけは小さな行き違いだったが、積み重なった苛立ちや不器用さが二人を離れ離れにした。
「もう少しうまくやれなかったのかな」
晩酌をしていると、ときどきそんなことを思い出す。

だけど、酒の力は心を乱すのではなく、そっと撫でる。
後悔は、思い出の輪郭を曖昧にしてくれる。
美しい記憶だけを残して。

「元気でやってるといいな」
夜風に溶けるように呟いた。


部屋に戻ると、酒の酔いがほどよく身体を包み、空気まで柔らかく感じる。
三杯目を注ぐ前に、慎一は冷蔵庫からもう一品を取り出した。
鶏の山椒焼き。
スーパーで買ったものだが、温めるだけで香りが立ち、酒のつまみには充分だ。

食事をつつきながらの晩酌は、ただの“飲酒”とは違う。
仕事のこと、人間関係のこと、これからのこと。
普段は心の奥に押し込んでいる考えが、酒によってゆっくりと浮かび上がる。

考えるというより、眺める。
自分の人生を横から見ているような、不思議な距離感。

「明日は少し早起きして、散歩でもするか」
普段なら思いもしないことがふと頭に浮かぶのも、晩酌の魔法のひとつだ。


時計を見ると、すでに22時を過ぎていた。
酒はまだ半分ほど残っているが、今夜はこのあたりで切り上げるつもりだった。
酔いが深まりすぎると、せっかくの“静かな夜”が崩れてしまう。

慎一はぐい呑みを洗い、布巾で丁寧に拭いた。
毎日使うわけではないが、晩酌のたびに大切に扱う。
それが、自分を整える時間を大切にするという行為でもある。

部屋の照明を落とし、寝室の扉を開ける前に、慎一はもう一度だけリビングを振り返った。
温かい灯り、食器の匂い、ほんのり残る酒の香り。
そこには、今日を生きた自分の痕跡が静かに存在していた。

「よし。明日もなんとかなる」
晩酌の締めくくりに、彼は小さく笑った。

このささやかな儀式こそが、彼にとって“今日を終えるための鍵”であり、
“明日をはじめるための橋”でもあった。

静かな夜は、ゆっくりと深まっていく。

そしてその静けさは、明日の慎一にそっと寄り添うために、
今日という日の最後のページを優しく閉じたのだった。

翌朝、慎一は珍しくアラームが鳴る前に目を覚ました。
窓の外は淡い朝日が滲み、昨夜の酒の香りはすでに部屋から消えている。
その代わり、どこか胸の奥に、静かな温もりだけが残っていた。

キッチンでコーヒーを淹れながら、彼はふと昨日考えたことを思い出した。
「早起きして散歩でもするか」
あのときは酔いのせいだと思ったが、今朝は不思議と身体が軽い。
なんとなく、行けそうな気がした。

外に出ると、朝の空気はひんやりしていて、頬を刺すような冷たさが心地いい。
通勤前の人々が静かに駅へと歩き、パン屋の前には焼きたての香りが漂っていた。
慎一は深呼吸しながら、昨夜とは違う街の表情を楽しむ。

人々の歩く音、朝の車のエンジン音、新聞配達の自転車のきしみ。
どれもが“新しい一日の始まり”を告げていた。

(昨日の自分とは、ほんの少しだけ違う気がするな……)

そう思いながら歩くうちに、慎一はあることに気づいた。
昨日の晩酌は、ただ酒を飲んだだけではなかったのだ。
自分の中で絡まっていた思いをほどき、
心を静かに整理するための時間だった。

美咲のことも、仕事の疲れも、未来への不安も。
すべてが昨夜の静けさの中で、少しだけ形を変えていた。

「よし」
彼は小さく呟いた。

今日という一日は、昨日より少しだけ良いものになる。
そんな予感があった。

マンションに戻る頃、朝日が完全に顔を出し、空は柔らかい黄金色に染まりはじめた。
部屋に入った慎一は、ふとテーブルに残された昨夜の晩酌セットを見た。
きちんと拭かれたぐい呑み、生酒の瓶は冷蔵庫の中で静かに眠っている。

その光景を眺めながら、慎一は微笑んだ。

晩酌とは、今日を終わらせるための儀式であり、
同時に、明日を始めるための心の準備でもあるのだと。

ゆっくりと、確かに、日々は続いていく。
昨夜の灯りの下で感じたあの静けさが、
新しい一日の背中をそっと押してくれる。

慎一はコートを羽織り、玄関の扉を開けた。

「――行ってきます」

その声は、誰に届くわけでもなく、
それでも確かに“今日の自分”に向けて放たれたものだった。

そして彼は、昨日より少しだけ澄んだ足取りで仕事へ向かっていった。

静かで、確かな朝が始まっていた。